投稿

片手操作がしやすくなりました - oishio活用法

イメージ
iPhone / iPad アプリ oishio - 調味料の適量を計算 塩分計算アプリ oishio をご利用いただく場面は、当然ですが料理中が多いと思います。 そのような中、アプリの操作に両手が必要であれば、いちいち料理の手を止めて、iPhoneに持ち替えて... といったことを繰り返さなければなりません。 そこで oishio の Ver.2.26 では、特に料理中に使用する機能を片手で操作しやすくしました。 重量の入力 これまで写真がないレシピの場合には、食材重量入力のボタンは画面の左上(親指では届きにくい位置)にありました。 Ver.2.26 からは、写真があるレシピと同じ位置まで画面をスクロールできるようになり、親指が届きやすくなりました。 レシピの選択 レシピのリストも同様にスクロールできるようになり、一番上のレシピでも親指が届きやすくなりました。 レシピの絞り込み これまで文字でレシピの絞り込みを行うには、画面上部の入力窓をタップしてキーボードを表示する必要がありました。 Ver.2.26 からは、画面下部のボタンをタップすることでもキーボードを表示できるようになりました。 今後も、日々の気づきをもとにoishioを改善していきたいと思います。 また、お使いいただく中でご意見・ご要望がありましたら、改善の参考にさせていただきますので、お気軽にご連絡ください。 [塩分計算アプリ] oishio - 調味料の適量を計算 「料理の塩分濃度が0.6%~0.8%であれば、だいたいの人はおいしいと感じる」と言われています。しかしながら、「0.6%~0.8%の塩分濃度」になる調味料の量を求めるにはかなり面倒な計算が必要になります。oishioはこの面倒を解決するiPhone/iPad用アプリです。

他アプリからのレシピ共有機能を追加しました - oishio活用法

イメージ
iPhone / iPad アプリ oishio - 調味料の適量を計算 塩分計算アプリ oishio をご利用いただいている方は、WEBで美味しそうなレシピを見つけたときに このレシピをoishioに取り込みたいな と思うことがあるかもしれません。 oishio の Ver.2.20 ではそのような場合に、他アプリで表示しているレシピをoishioに取り込むことができるようになりました。 利用方法 (Safariの場合) 取り込みたいレシピのページで共有ボタンをタップします。 <参考> レシピ詳細|COCORO KITCHEN:シャープ シャープの「ヘルシオ」 「ヘルシオ ホットクック」を使ったお料理と「鍋・フライパン」で作れるレシピをご紹介します。 COCORO KITCHENで毎日をもっとおいしく! 表示される共有メニューからoishioのアイコンをタップします。 ※共有メニューにoishioのアイコンがない場合 「開く」をタップします。 するとoishioに移動し、レシピ情報の読み込みが開始します。 広告の表示後 ※ 「アプリに移動」をタップします。 ※広告非表示課金をしていただいている方は、広告は表示されません。 読み込みが完了すると、レシピが表示されます。 なお、レシピの材料リストから調味料を自動で読み取れた場合には、次のようなメッセージが表示されます。 文字情報をうまく読み取ることができればそのままお使いいただけますが、完璧ではありませんので、分量等は元のレシピサイトをご参照の上、適宜修正してご使用ください。 ※共有メニューにoishioのアイコンがない場合 共有メニューにoishioのアイコンがない場合は、一番右の「その他」をタップします。 「候補」の中にoishioがあるので、タップするとoishioで開くための画面が表示されます。 共有メニューの最初の画面に表示させるためには、「編集」をタップします。 oishioの行の緑色の「+」をタップします。 これで共有メニューの最初の画面に表示されるようになります。 読み取り可能なレシピサイト この読み取り機能は、すべてのレシピサイトに対応している訳

レシピの画像添付機能を追加しました - oishio活用法

イメージ
iPhone / iPad アプリ oishio - 調味料の適量を計算 塩分計算アプリ oishio を利用して作った料理が上手にできたときに、 料理の写真をレシピと一緒に保存しておきたいな と思うことがあるかもしれません。 oishio の Ver.2.14 ではそのような場合に、作成したレシピに画像を添付して保存できるようになりました。 画像の添付方法 画面上部の真ん中にある画像アイコンのボタンをタップします。 フォトライブラリが表示されるので、撮影した画像を選択します。 選択した画像は、画面右下のボタンをタップすることで回転することができます。 また、ピンチアウトによる拡大、ドラッグによる位置調整も可能です。 最終的にはoishioにおいて、4:3の比率で切り抜かれて使用されます。 構図が決まったら、画面右下の完了ボタンをタップします。 すると、レシピの上部に画像が表示されるようになります。 最終的に画面右下の保存ボタンでレシピを保存することで、画像もレシピの一部として保存されます。 (※保存ボタンでレシピの保存をしないと画像も保存されませんのでご注意ください) WEBサイトなどの画像を利用する場合 レシピサイトに掲載されている画像を利用したい場合もあると思います。 そのような場合は、WEBページ上の画像をコピーした状態で、 oishio画面上部の真ん中の画像アイコンのボタンをタップします。 すると、コピーした画像がセットされた状態で画像の編集画面が表示されます。 フォトライブラリから選択した後と同様に、構図を決めて完了ボタンをタップすることでレシピの上部に画像が表示されるようになります。 画像の削除 画像を長押しすると、[画像を削除]ボタンが表示されます。 こちらをタップすることで画像が削除されます。 (※レシピから画像を完全に削除する場合は、保存ボタンでレシピの保存をしてください) レシピ共有機能 レシピ共有機能においては、レシピのリンクと共に画像も共有することができます。 例えばTwitterにおいては次のような表示になります。 テスト https://t.co/kt2JvciKIz

ホットクックでシャキシャキもやし炒めを作る

イメージ
ホットクックの「炒める」モードで野菜炒めを作ったときに 結構水が出てベチャベチャになっちゃったな... そう感じたことはありませんか? 今回はこの原因をロジカルクッキングの観点で解説し、特に水っぽくなることの多い「もやし」を使って、ベチャベチャにならない、シャキシャキのもやし炒めを作る方法を紹介します。 材料/2~3人分 もやし 1袋(200g程度) サラダ油 大さじ2 鶏ガラスープの素 後程計算 黒胡椒 お好みで 作り方 ホットクックの内鍋にもやしとサラダ油を入れ、もやしにまんべんなく油がいきわたるよう、よく和える。 内鍋をホットクック本体にセットし、[手動で作る] → [好みの設定加熱] → [弱火] → [たまにまぜる] → [6分] → [スタート]で加熱。 加熱が終わったら、キッチンペーパーで鍋底の余分な油と水分を拭き取る。 加熱後のもやしの重量をはかり、塩分濃度が0.8%になるように鶏ガラスープの素の量をはかる。 鶏ガラスープの素、お好みで黒胡椒を加え、よく和えたら完成。 野菜炒めがベチャベチャになる3つの原因 ホットクックで野菜炒めを作るとなぜベチャベチャになるのか? 料理科学研究家/水島弘史シェフの著書の内容をもとに、その原因を考えてみました。 『強火をやめると、誰でも料理がうまくなる!』(水島 弘史):講談社+α文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部 「料理の常識」は根拠のない思い込みだらけ! 強火で肉を焼いても、うまみはとじ込められない。家庭のコンロは「火力が強すぎる」。野菜を弱火で炒めても水っぽくならない……気鋭のシェフが研究を重ねて辿り着いた、科学的調理術はシンプル。 1.火のルール 2.塩のルール 3.切り方のルールたった3つのルールで美味しくなる! … 1. 火力が強すぎる ホットクックの「炒める」モードは、「 強火で加熱し、沸騰後にまぜながら更に指定した時間加熱する 」というものであり、これがホットクックで野菜炒めがベチャベチャになる一番の原因です。 野菜の細胞壁は「ペクチン」とい